こんにちは。原生林です。 facebookを始めました。皆様にもっと親しんで頂けるよう、努力していき […]
Monthly Archives: 8月 2012
とても暑い毎日ですが、「きのこびと信州」のメンバーと暑気払いを行いました。 開催場所は […]
暑気払い
5.廃オガの有効活用 ◆廃培地(オガ粉)は近くの農家の畑で、 有機肥料として、活用されています。
5.廃オガの有効活用
4.育成・収穫(しいたけ、きくらげ) ◆育成・収穫 発生操作→育成部屋→収穫作業 ・・・・にょきにょ […]
4.育成・収穫(しいたけ、きくらげ)
3.育成・収穫(なめこ) ◆育成・収穫 菌掻き→芽出し部屋→育成部屋→収穫作業 ・・・まさしく、森の […]
3.育成・収穫(なめこ)
2.接種・培養 ◆接種・培養 – 2日目~65日目 接種→培養→熟成 ・・・・65日かけ […]
2.接種・培養
1.仕込み ◆仕込み工程 1日目 材料→詰込→釜内殺菌→放冷 ・・・・広葉樹のおが粉を主原料とした原 […]
1.仕込み
野生種えのき 長野県産 きのこ村 山に生える野生種のえのきを採取し、栽培化しました。 雪積もる厳冬期 […]
野生種えのき
最上まいたけ 山形県産 マッシュハウス最上 タンパク質や糖質のほか、カリウムや鉄などのミネラル、ビタ […]
最上まいたけ
柳まつたけ 長野県産 きのこ村 松茸の香りに似ていることからこの名前が付きました。歯切れの良い食感と […]